• TOP
  • 住宅購入
  • リフォーム・リノベーション
  • お金・制度
  • 地域紹介
  • コラム

住まいの購入は、人生のなかでも非常に大きな買い物であり、その後の人生の充実度に直結します。また、高額な費用を必要とするため、後悔しない物件を見つけ出し、購入をすることが大切です。 では、魅力的な物件に出会ったときにどうすればいいのでしょうか?それは、対応の良い仲介業者を利用することです。ここでは、中古マンション購入をする際にぜひ知っていただきたい情報、良い業者を見分けるためのポイントなどを集めておりますので、ぜひ参考にしてください

マイホームブック(byスターフォレスト)

2018-02-16

アパート経営で失敗しがちな5個のパターン、失敗例を知って成功につなげよう

このご時世、いつ今の収入が不安定になるかわからなくて不安ですよね。だからこそ、毎月安定した収入源を確保しておきたいと思うところです。 かといって副業は禁止だったり、時間的な余裕もない人がほとんどです。そんな方こそ、アパート経営を検討してみてはいかがでしょうか。 成功するにはコツがいりますが、今の収入で万が一のことがあった時に、ジタバタせずに済みますよ! 甘い考えでアパート経営を始めると失敗する…

続きを読む

2018-01-24

不動産の任意売却とは?競売との違いや任意売却をするメリットとデメリットを解説

憧れのマイホームを手に入れたのに、経済が安定せず収入が減り、住宅ローンの支払いで首が回らない…なんて方は少なくありませんよね。 もしかしたら、この記事を読んでいる方の中には、すでに住宅を手放すことを決めた方もいらっしゃるかもしれません。 住宅ローンの支払いが滞ってしまい、せっかく手に入れたマイホームを手放さなくてはいけないこと自体、とても悲しいですよね。ただ、その状態のまま放っておいて…

続きを読む

2018-01-24

土地と建物の固定資産税はいくら?固定資産税評価額の調べ方について解説

ご自身では家や土地を持っていなくても、ご実家が戸建て持ち家だった方は「固定資産税評価額」という言葉をどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。とはいえ、説明できるかと言われたらできない方のほうが大半だと思います。 無論、不動産関係の仕事にでも就かない限り、他者に対して正確に説明するような場面はないと思いますが、知識としては正しく知っておくべき言葉です。 今回は、そんな方々のために…

続きを読む

2018-01-24

家族信託は家族のための財産管理!家族信託をするメリットとデメリット

命がある以上、いつかはあの世からのお迎えが来るのだわかってはいるものの、「私はピンピンコロリ(亡くなる直前まで健康体で、突然苦しむこともなく亡くなる様子のたとえ)のつもりだから!」と楽観的に考えていませんか? 厚生労働省のデータによると、なんと65歳以上の28%はすでに認知症の予備軍だそうです。 (参考:3 高齢者の健康・福祉|平成28年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府) 日本…

続きを読む

2018-01-24

リースバックなら自宅売却しても住み続けられる!利用するメリットとデメリット

月々払わなくてはいけない自宅の賃料を、少しでも減らそうと思ってマンションを購入したのに、想定していたよりも給与も伸びず家計は火の車…なんてことはありませんか? そんなことはない、と今思った方も決して他人事ではありません。住宅ローン返済が滞り破産してしまう方は意外に多いのです。 不安定な経済だからこそ、賢く住宅とお金のやりくりをしませんか?今回はそんな方法のひとつである「リースバック」を…

続きを読む

2018-01-24

不動産投資でセミリタイアを実現するために必要な3個の戦略を徹底解説!

そもそもセミリタイアとは セミリタイアの手段としてはどのようなものがあるの? 不動産とセミリタイアは相性が抜群って本当? この記事では上記のような疑問を中心に、不動産投資でセミリタイアを実現するための戦略を確認していきましょう。 毎日毎日、ラッシュアワーの通勤電車に揺られ、心も体もぐちゃぐちゃのもみくちゃにされていませんか? それでも日々会社に向かうのは、愛する家族の…

続きを読む

2018-01-24

不動産投資をするなら知っておきたいインカムゲインとキャピタルゲインの違い

今の仕事の収入だけでなく、不動産投資からも収入を得ようとお考えの方なら、インカムゲインとキャピタルゲインという言葉を頻繁に耳にしているのではないでしょうか。 というよりも、もし本気で不動産投資を考えているのであれば、この2つについてしっかりと理解できていなければ、痛い目を見ることになります。 大変な思いをする前に、きちんと学んでおきましょう。今回は、不動産投資に関してはズブの素人、とい…

続きを読む

2018-01-05

住宅ローン控除の必要書類?各書類の入手方法を解説?

住宅ローンを借り入れて住宅を購入したり、省エネやバリアフリーなどの目的で住宅の改修工事をする場合、「住宅ローン控除」を受けることができます。 前年度に購入した不動産や改修工事をした不動産について、確定申告で申請すると、納めた税金の一部が還ってくるのです。 普段は自分自身で確定申告することなく年末調整を行うことの多い会社員の方でも、住宅ローン控除を受けるには最初の年は自分で申告する必要が…

続きを読む

2018-01-05

サラリーマンが不動産投資で早期リタイアを目指す前に考えておくべきこと

会社に勤めるサラリーマンが思い描く将来の夢といえば、かつては「出世して経営者にのぼりつめたい」「起業して一国一城の主になる」「独立して自分がしたい仕事をする」といったものが主流とされてきましたが、近年急増しているのが「早期リタイアして不動産投資で暮らしたい」という希望です。 会社にいても大きな昇給が望めるわけでもなく、老後の年金にも不安が募る昨今、早期リタイアに夢を描く方が少なくないというの…

続きを読む

2018-01-05

ノンリコースローンとは? 返済不可に陥っても債務が残らない融資方式

近年、不動産経営に携わる投資家から注目を集めているローンに「ノンリコースローン」というものがあります。 一般的に、住宅ローンをはじめとして個人や法人がお金を借り入れる「リコースローン」に対して、不動産分野で採用されることの多い融資方式が「ノンリコースローン」です。 このノンリコースローンとは、一般的なローンとどのような違いがあるのでしょうか。また、投資家などの借り手にとってどのようなメ…

続きを読む